山田太郎の就活ブログ

僕の就活体験について書いてます。意識高い系のブログではないのでゆるい記事が多めです(笑)

公務員試験の筆記対策や工夫

こんにちはー🤠今回は筆記試験対策として自分がしてた工夫とかまとめて行こうと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筆記試験対策

①授業を受けたあと即復習

自分は授業を受けた後、カフェに行って復習をしてました。午後9時半まで授業があり、自習室が閉まってしまうためカフェでやむなく復習をしてました。

 

授業はインプットが中心であり、数日経つと内容は忘れてしまいます。そのため、一度忘れてしまうとまたインプットの機会が必要になり無駄な時間が増えてしまい、非常に非効率です😢

したがって授業を受けたら当日に復習するのがおすすめです。(特にミクロ経済学マクロ経済学

 

 

②ノートや単語カードなどは作らない

教科書を丸写ししただけのノートや単語カードなどを作る時間は非常に無駄です。これは大学受験などにも当てはまりますが、教科書や、問題集だけで全然代用できるます。

そもそも公務員の問題集や教科書は専門家の方が作っているので非常に見やすいし効率的な作りになっています。

しかし、どうしても覚えられない単語などを試験直前などにまとめとくのはいいかもしれません

③教室授業よりビデオ授業がおすすめ

教室授業よりもビデオ授業のが圧倒的にメリットが多いです。なぜならビデオ授業の先生は一般的に塾を代表する方が教えているからです。

したがって、ビデオ授業のほうがいい先生に当たりやすく、分かりやすい先生が多いと思います。

 

また、ミクロ経済学マクロ経済学は板書が非常に多く、気づけば板書だけしていてなんも頭に入っていないということになりがちです。しかし、ビデオ授業の場合は一時停止して板書ができるためより一段インプットが効率化できます。

④塾か独学か

独学は正直おすすめできません。公務員試験の科目はとても多くの教科と科目があり、非常にコスパの良い勉強方法が求められます。

塾では効率や試験期間に合わせたカリキュラムが組まれており、それに従えばきちんと受かるようにできています。

ですが、公務員試験は範囲が広いだけで、問題的には非常に簡単です。

したがって問題の難易度的には独学は可能であり、自分で管理をしっかりできるタイプの方なら全然独学の合格も可能ではあると思います😊

⑤量ではなく、時間で区切る!

今日は数的推理の問題を10問やる!というのではなく、数的推理を一時間やる!というような勉強法がおすすめです。

量を重視した前者のような勉強方法は、気づいたら一日数科目しかやってなかったということになりがちです。そのため、時間を意識して多くの科目を一日に勉強することをお勧めします!

公務員試験の科目数は非常に多く、効率性が求められます。そのため、狭く深くといった勉強法ではなく浅く広い勉強法がおすすめです。

 

おすすめ捨て科目や捨て科目について☟

 

yamatarous.hatenablog.com

論文対策

 ①週に一回はテーマを決めて書く

観光や福祉、災害対策などテーマに沿って書くのがおすすめです。書くときは時間を測って書きましょう。

自分は国家一般職の論文対策を意識して60分で1000文字以上書けるように練習をしていました。

いきなり決まった文字数の論文を書くのは非常に難しいため、事前にたくさんのテーマの論文を書いてみて、演習しておくことが重要だと思います。

➁新聞記事やニュースをノートなどにまとめておく 

 論文を書くのにも事前知識が必要なので、ニュースや新聞などを見て、テーマごとに要旨やデータをノートにメモしておくことをお勧めします。

特にNHKで放送されている時事公論という番組が毎日違うテーマで時事がまとめられており、放送時間も10分なので非常に役に立ちました。

 

 

まとめ

自分は以上のような対策をして、国家一般職や財務専門官、国大法人や地方自治体の試験を受け、筆記試験は全部受かりました!(面接試験はズタボロでしたが😢)

今回の記事を読んだ方は、参考になればうれしいです!

 

 

何か質問や、意見などございましたらTwitterなどでご連絡ください。ここまで読んで頂きありがとうございました。

 

書いた人のTwitterアカウント☟

twitter.com

 

 おすすめ記事☟ 

 

yamatarous.hatenablog.com

 

yamatarous.hatenablog.com

yamatarous.hatenablog.com

 

こっぱんの官庁訪問は何機関まわるもんなのかTwitterでアンケートとってみた結果!

 

こんにちは~山田太郎です。今回は官庁訪問についてです。

 

 

どのくらいの機関数を皆さん訪問するのか大分昔にTwitterでアンケートとってみたので、その結果を報告したいと思います!

f:id:yamatarous:20210118220732p:plain

 

 

結果

一省庁 35人 15%

二省庁 63人 27%

三省庁 45人 19%

四省庁 37人 16%

五省庁 28人 12%

それ以上 26人 11%

 

 

 

ヤマダの感想

 

2~4省庁に訪問する人が一番多いみたいなんですね~

アンケートをとったときは自分も三省庁に訪問する予定でした!

 

…ですが、見事に全落ちして新たに四省庁を訪問し結局こっぱんは7省庁に官庁訪問しました。

内訳は

人事院面接前は東京の本省庁3機関に訪問し、人事院面接後は

地方の分局や出張所に4機関に訪問といった感じです

 

やっぱり東京の本局勤務は人気が高くて中々受かる気がしませんでした…なので早めに分局や出張所など面接で落ちた時のため説明会などに早めに参加するのをお勧めします!

 

 

書いた人のTwitterアカウント☟   感想、意見とかいただけると嬉しいです!

twitter.com

 

おすすめ記事☟

yamatarous.hatenablog.com

yamatarous.hatenablog.com

yamatarous.hatenablog.com

 

 

 

予備校あるある

 

 

 

一人目 ずっとゲームしてる人

勉強中にスマホを使う人のイラスト(男性)

 

自習室行くとだいたいいました。楽しそうでなによりですね

 

 

 

2人目 アラームつけっぱなしのままでていく人

目覚まし時計のキャラクターのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

 

張本人は外に出ていっているため、静寂の自習室にアラームが鳴り響きつづけます。他人の私物なのでこうなったら誰にも止められません。ああいうときの時間てものすごく長く感じますよね

 

 

3人目 すぐクレームを言いに行くおじさん

 

 

f:id:yamatarous:20201025223107p:plain

 

ページをめくるのがうるさい人や貧乏ゆすりをしている人を見つけて、すぐ受付にクレームを言いに行くおじさん。めぼしい人がいると睨みつけて、受けつけに行きすぐ職員に注意させます。とにかくこのおじさんのターゲットにならないように僕はビクビクして勉強してました

 

 

4人目 椅子三つぐらい使って寝てる人

 

ん、どういうことだ?と思いますがこういうことです。☟

 

 

 

 

f:id:yamatarous:20201027001626p:plain

 

 

 

 

駄文でしたが読んでくださりありがとうございました

 

 

 

 

公務員試験で僕が失ったもの

       f:id:yamatarous:20201027000241p:plain

今回は公務員試験で僕が失ったものについて書いていきたい。公務員試験で僕は内定を得た代わりにいくつかのものを失った

 

 

 

それはコミュ力と友達だ。

 

 

友達について

 

僕の学部は民間企業を受ける人が多く、公務員試験を受ける人はいなかった。だから就活の話に加われず気づいたらボッチになっていた、、、、

 

あと、公務員試験の勉強を言い訳にして、誘いを断りまくっていた。

 

そして、今年の公務員試験はコロナのせいで大いに遅れた。だから、みんなが終活していく中、僕は取り残されてしまうことになってしまい精神的にも物理的にもボッチになってしまい卑屈になってしまった。

 

 

ゼミやバイト先、サークル内で終活報告会などが開かれる度、僕は欠席をし、「名前を言ってはいけないあの人」みたいな存在に各コミュニティでなってしまった…

 

 

 

コミュ力について

 

ずっと一人で勉強してるせいで、自分は二年前よりもめちゃくちゃコミュ力が落ちたと思う。

 

一回も誰とも話さないで終わる日もザラにあったし、コンビニの店員さんとの普通の会話でも緊張するようになってしまった。

 

 あと、誰とも会話しないせいでめちゃくちゃ独り言が増えた。「さむいなー」とか

「つかれたなー」とかトイレや駅で無意識につぶやいてしまうのである。

 

たまに言葉にならないような独り言をつぶやいているときもあった。「あ”あ”~」とか「う”~」とか

 

完全にやばい人である。

 

 

 

 

 

あと、公務員試験のストレスにより

f:id:yamatarous:20201026234341p:plain

 

 

 

 

 

財務専門官の面接と職場訪問体験記

こんにちは~山田太郎です!

 

 

 

自分は財務専門官採用試験を受検したのですが、当時なかなかネットでは財務専門官の面接や職場訪問について情報が出てきませんでした。

なので今回は自分が実際に面接を受けてみてどんな感じだったのか書いていこうと思います!🤣

 

 

 

 

面接試験の雰囲気について

 1対1の面接のイラスト(男性)

 



筆記試験のあと財務専門官では面接試験があります。面接試験は1(自分)対3(面接官)の形式でかなり固い印象の面接でした。

 

面接官は普段通りの感じで話してくれといいますがとてもそんな雰囲気ではなかったですね(笑)

 

気になる面接内容ですが、かなり深く突っ込まれました。正直職場訪問からが鬼門で、面接試験は大して突っ込まれないだろうという自分の読みが甘かったようです😅

 

 

特に、志望動機と、やってみたい業務内容は本当に深く突っ込まれたのでしっかりと対策しましょう!あと、金融関係の最近のニュースなどについても深く聞かれました。

 

なので金融関係のニュースをこまめにチェックしたり、携わってみたい業務内容はしっかりと勉強しておきましょう!

 

職場訪問について

 

面接試験が終わると、今度は財務局への職場訪問です。職場訪問日程の関係上、上記の面接試験が受かってるか落ちてるかわからない状況で財務局に職場訪問しに行くことになります。

自分は面接試験の感触がかなり良くなかったので職場訪問は本当に足が重かったですね(笑)

 

 

 

職場訪問は若手職員の方と主に話す国家一般職の官庁訪問のようなイメージをしていました。しかし、面接室に呼ばれると1対1のきっちりとした面接形式で面接官も年配の方だったのでかなり面食らいました💦

 

 でも、面接内容は意外とゆるくて、財務専門官試験の面接の方が厳しく感じました。1日に2回面接があったのですが、わからないことは分からないといいやすい雰囲気で2つともフランクな面接でした。

 

 

逆質問の機会が多いので、業務内容を聞いて志望動機をさらに明確にしていくのがいいと思います!

 

自分がした逆質問です☟

 

・財務専門官として働くうえで必要なスキルや知識、心構えなどはありますか?

 

・各地方に財務局がありますがそのなかでも○○財務局で働くことの魅力や他の財務局との違いを教えてください。

 

・一年目にあるOOか月間の泊まり込み研修について詳しく教えてください。

 

ほかにも金融庁財務省との違い、自分が気になった業務やワークライフバランスなどについても質問しました。

 

 

二回の面接が終わるとまた後日来るように言われました。官庁訪問や市役所の面接は全部一日目で帰されていたので、また来るように言われたときは涙がでるくらい嬉しかったですね(笑)

 

 

まとめ

以上が自分の財務専門官の面接体験記でした!少しでも参考になったらうれしいです。質問や感想をTwitterとかで教えてくれるとよろこびます(笑)

 

ネタ切れしてしまって公務員試験関係のことを書くのはこれで最後だと思います。もし、書いてほしいや知りたいこと等ありましたら話しかけてください~

 

このブログを書いた人のTwitterアカウント☟

twitter.com

 

 

おすすめ記事☟

yamatarous.hatenablog.com

 

yamatarous.hatenablog.com

yamatarous.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

公務員試験の捨て科目をまとめてみた(独断と偏見です🙇‍♂️)

ガッカリしている人のイラスト(男性)

 

こんにちは。山田太郎です😥今回は捨て科目についてです。

 

 

公務員試験ってたくさんの科目がありますよね。僕は予備校の先生言いなりマンだったので、講師のいうことはすべて鵜呑みにしてきました。

 

予備校のの先生は、「~学は絶対にやっとけ。差がつくし、メインのができないときでも保険になるから」みたいなことを絶対言います。

 

その理由として、もし、予備校の先生がこの科目は捨て科目だ!なんて言ってしまうとその授業には誰も出席せず、その科目の先生はクビになってしまうからです。

 

しかし、試験が終わってから、かなり無駄な事をしていたなと後悔しています。僕が以下に独断と偏見で捨て科目を選んでおいたので参考程度にご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教養編 

捨て科目レベル☆

 

 

 

文章理解(特に古文は☆☆☆☆☆)

読書で目が疲れた人のイラスト(男性)

 

 

文章理解は実際、捨て科目だと思います。特に現代文。理由はやっても大して伸びないからです。

 

大学受験でも現代文、勉強したと思うのですが劇的に伸びた人は多くないと思います。公務員試験も一緒です。ですが、並び替えはコツや慣れなどもあり、公務員試験特有だと思うので対策してもいいと思います。

 

古文に関しては試験で出ません。完全に捨て科目です。出ても一問だしコスパが悪すぎるので他の科目を勉強するのがいいと思います。

 

 

 

捨て科目☆☆

数学

 

f:id:yamatarous:20201025181728p:plain

数学は基本的に試験に出ません。教養のみの試験(国大法人、市役所)でたまに出ますが、理系しか解答できないような難易度のことが多いです。差はつかないので私立文系は捨てるべきでしょう。

 

物理

天才のイラスト(女の子) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

多くの教養試験で出題されますが、僕は捨て科目だと思います。極めるには数学の知識も必要になるし多くの時間と記憶容量を取られます。捨てるべきだと思います。

自然科学は、化学、地学、生物がおすすめです。

特に、地学と生物は暗記のみで中学理科の知識でも解くことができる問題も出題されやすいのでおすすめです。

化学は、ブラウン運動とか電気泳動など計算を除く暗記範囲だけやっとくといいと思います。

 

 

捨て科目☆☆☆☆☆

日本史or世界史

指揮をする武将のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

範囲が膨大なうえに、出題数は一問のみ。コスパが悪すぎます。大学受験で使ったかたはいいと思いますが、それ以外の人は捨てるべきだと思います。

 

芸術、文化史

不調な芸術家のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

~が~を書いた。作詞した。編曲した。など一問一答形式で出題されることが多いです。覚えるには一問一答なので莫大な記憶容量が取られるし、他の科目とも一切関係していないので捨てるべきでしょう。

 

 

 

 

 

 

専門科目編

会計学

会計士のイラスト(男性)

 

使う試験は国税と財務だけですね。

国税専門官を併願先と考えている人は、会計学国税でしか使わないし、ボーダーも低いので捨てていいと思います。第一志望ならやっといた方がいいと思いますが。

 

財務専門官も選択科目として二科目選択することになるのですが、経済学と経営学を選択すればいいだけなので勉強する必要はないでしょう。

 

 

 

民法

裁判の紙を持つ人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

僕は民法を捨て科目だと思っています。というか試験では選択しませんでした。

 

その理由として、民法は難易度が高すぎることです。僕は民法ⅠとⅡをトータル100時間以上勉強しましたが全く定着しませんでした。(法学部なら余裕なのかもしれないですが)

 

この時間をもっと有意義な科目に使えばよかったと思っています。

 

 

上は僕個人の事例になってしまいましたが、実際に市販の民法の教科書を見ると、民法は覚えることが多いのでページ数も多いし文字量も多く、圧倒的にコスパは悪いのではないかと思います。

f:id:yamatarous:20201025175529p:plain

↑実際の写真、二倍以上厚みがあるのがわかると思います。

 

 

しかし、コスパが悪いのにも関わらず、なぜ民法を選択する人が多いのかというと二つの理由があると思います。

 

1つ目 憲法行政法を教えている先生が一緒だから

 

憲法行政法がわかりやすく、先生も一緒なので、なんとなくそのまま授業を受けてしまいがちです。

 

2つ目 民法を選ぶとどこでも受けられるようになるから

 

民法を捨て科目にすると、裁判所一般職は民法が必須科目なので若干不利になります。

逆にそれ以外の、国家一般職や、特別区、財務や国税などは捨てても問題はありません。

 

裁判所一般職を併願先としてしか考えていない人は、民法を捨ててもいいと思います。無理に民法を勉強するよりも、もっと簡単な科目を勉強した方が合格に近づくのではないでしょうか。

 

 

 

 

 


国際関係

アメリカの大統領選挙のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

世界史選択だったなら選択していいと思いますが、日本史選択だった場合、かなり覚えること多めになります。

 

しかし、専門試験だけでなく、教養でも世界大戦や冷戦期の問題は頻出なので基礎だけは勉強してもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

おすすめ専門科目

 

f:id:yamatarous:20201025182407p:plain

↓の科目はほぼすべての試験で使える科目ですし、コスパや難易度的にも極めた方がいいと思います。

 

経営学社会学行政学政治学

 

全部つながっているので、経営学で勉強したことが行政学に出たり、政治学で勉強したことが社会学に出たりします。。なので、↑の~学系は非常にコスパがいいので、覚えることも少なくおすすめです。

難易度も暗記科目なので易しいのも魅力です。

 

 

経営学財務会計のとこは難しいので捨ててもいいと思います)

 

憲法行政法、ミクロ、マクロ、財政学

 

↑の科目もほぼすべての試験で使えるのでお勧めです。憲法行政法、財政学はほぼ暗記科目なので、こちらも難易度は易しいです。

 

ミクロ経済学マクロ経済学は、簡単な問題だけ解けるようにし、難問は割り切って捨てた方がいいと思います。

 

この9科目さえ勉強していれば、特別区、国家一般職、国税、財務などの専門官、地方自治体は問題ないと思います。

 

 

 

 

 

 

 まとめ

 

僕は予備校に通っていましたが、誰とも仲良くなかったので相談する相手がいませんでした。そのため、たくさん失敗や後悔をしたことがあります。

 

 

その中でも特に僕がやらかしたと思うのは科目選びです。僕は意味もなく多くの科目を無駄に勉強してしまい、非常に遠回りしてしまいました。

 

 

実際に↑みたいな行動は無駄ですし、別に公務員試験は満点を取りに行く試験ではありません。6割強取れれば普通に受かります。

 

 

そんな時間があったなら、僕はもっと論文対策や面接対策をしておけばよかったと思ってます、

 

 

何か質問や、意見などございましたらTwitterなどでご連絡ください。ここまで読んで頂きありがとうございました。

 

書いた人のTwitterアカウント☟

twitter.com

 

 

 

 

 

おすすめ記事☟ 

 

yamatarous.hatenablog.com

 

yamatarous.hatenablog.com

yamatarous.hatenablog.com

 

国税・財務専門官の違いとその魅力

 

 

 

f:id:yamatarous:20201020005129p:plain

 

こんにちは、今回の記事は国税専門官と財務専門官の比較です。

 

 

二つの職業は同日試験なので、併願できず公務員試験を受ける人の中にはどちらを受けるか迷っている人もいると思うので二つの職業の特徴などをまとめていこうかなと思います。

(自分の主観で書いてるので、鵜呑みにはしないで一意見と思って聞いてくれるとありがたいです。)

 

 

 

 

 

 

国税専門官

 

体育会系、アットホーム

 

自分が説明会に参加した際、非常にアットホームな雰囲気というのをアピールしていたのが印象深いです。後述しますが、国税専門官は激務?なだけに仕事を通して絆も深まりやすいということでしょうか。

 

また、職員同士での駅伝大会などもあるそうで非常にチームワークを大事にしているのが伝わりました。

 

 

給料いい・税のプロフェッショナル

専門官というだけあって税のプロフェッショナルなので、ゼネラリストの一般職よりも給料はいいそうです。

財務専門官と比べてどっちが高いのかはわかりません。すいません。

 

福利厚生良い

男性の育休取得率も非常に高いそうです。なんと40%。民間の平均は一桁なのでこの数字はすごいと思います。

 

 

倍率低い

他の公務員試験と比べて、倍率が低いのも国税専門官の特徴です。倍率は3倍、平均点近く取れれば筆記は受かるそうです。

 

国税専門官は採用者数も多く、辞退者数も多いので、多くの合格者数を出しているのだと思います。

 

 

激務?

 

 国税専門官の情報をネットなどで調べると非常に激務みたいなことがよく書いてありますよね。ヤフー知恵袋とか。マルサの女とかみるとね。

 

 

ネットの情報を鵜呑みにしてはいけないと言いますが、火のない所に煙は立たないし実際どうなんでしょうね。

 

 

 

 

国税専門官が気になった人はこちらのPDFを見るともっと興味がわくと思いますよ!☟

https://www.nta.go.jp/about/recruitment/pdf/annai.pdf

 

 

 

財務専門官

 

業務の幅が広い

 財務専門官の業務内容は幅広いです。国の予算執行の監視や、国有資産の管理、証券会社の監視、経済調査などなど……

 

さまざまなことに取り組みたい人は 、財務専門官もいいかもしれません。

 

 

国税よりも難易度高し

 

採用者数は国税よりも少なく倍率も高いので、難易度は財務のが高いそうです…

 

 

激務?

 

森友学園問題で近畿財務局の職員が亡くなって昨今ニュースになっていますよね。財務専門官はもちろん財務局で働くので、このニュースを みると何とも言えない気持ちになります…

 

 

 

 

 

 

 

財務専門官について気になった方はこちらを見るとさらに参考になると思います☟

www.youtube.com

 

 

まとめ

 

国税専門官は辞退者が多いため、非常にホワイトな職場というのを前面に出している印象があり、育休率などの数字からもホワイトさが表れていますよね。

また、財務専門官も幅広い業務があるため非常に魅力的な職業だと思います。

 

そして二つの職業に共通しているのは、業務はデスクワークだけでなく、現場での業務も多いそうなので、ひたすら机に向かうのが苦手な人にとっては非常に素晴らしい職業だと思います。

 

ちなみに自分は業務の広さという魅力に惹かれて財務専門官を受験しました。また、違う記事で財務専門官の面接試験や職場訪問について話していこうと思います。

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。間違った情報など載せてしまっているかもしれないので、TwitterのDMなどでご指摘していただけるとありがたいです。

 

書いた人のTwitterアカウント☟

twitter.com

 

 

 

 

おすすめ記事☟

yamatarous.hatenablog.com

 

yamatarous.hatenablog.com

yamatarous.hatenablog.com